HOME < 書籍の感想
書籍の感想
メール等で直接いただいた感想を、ご本人の了承を得ましてここに掲載させて頂きます。
【究極の内部要素】WebコンテンツSEO

湘南元気村社長 楠忠修様
究極の内部対策 WebコンテンツSEO読まさせていただきました。
私のようなSEO初心者にもわかり易い内容で負担なく読めました。
一貫して、今後のSEO的にもいかに良質なコンテンツを地道に作っていくかということがとても大事だということがよくわかりました。
また、すぐに取り組めるようなテクニック的なものも散りばめられており、ありがたかったです。
(株)ここから 岩淵社長
インターネット通販をやっている方にとって、このSEOの重要性はよくお分かりのことと思います。
弊社もある時期にトップページから一挙に圏外に落ち、いま復帰のため画策をしているところです。それで早速この本を買いました。
検索エンジンの新しいアルゴリズムの導入により従来のSEOでは対応しきれないことが起こります。
いま検索順位アップに直接貢献するのが「コンテンツの充実」ということです。
そのコンテンツの充実のためにはどうすればいいのかが懇切丁寧に説明されています。
わたしのケースを例にお話しますと、ブログのページ数は多ければ多いほどいいと思っていました。
ところがこの本で、「『キーワード』を意識しない話題ばかりが多いと、サイト全体のSEOの足を引っ張ることになりかねない」と言われ、以後注意してキーワード『ラクトフェリン』を入れるようにしています。
せっかくの努力が逆効果になったのではたまりません。
興味のある方はぜひご一読を。
豊田 朋浩様
ワードプレスを使用したブログを本格的に活用して、自身のビジネスに役立てていきいと思っています。
私は生命保険の集客をリアルだけではなく、インターネットからもできないかどうか、競合他社や大手が実施していないような手法で出来ないかを模索しています。
この本に記載されているようにHPのコンテンツを充実させてGoogleに評価されることにより、検索順位の上位に表示させ多くの人達の目に触れてもらう機会をふやせるように頑張っていきたいと思います。
この本の内容をキチンと理解して実践していきたいと思います。
浦嶋 健志様
今までブログのSEOくらいしか知らなかったので、この本を読んでから、色々なコンテンツを作ったり、もっとHTMLを知りたくなったりと、よいきっかけになりました。
これからもSEOの分野に注目しながら、ネットビジネスを楽しみます!
ハミングバードも攻略だー!!
伊藤 憲正様
SEO対策について、色々な方面からのアプローチの解説がとても参考になりました。
単なるWEB上の技術だけでなく、コンテンツの文章をアルバイトに作成してもらうことなど、費用対効果の点についても書かれていたのが、私が読んだ他のSEO関連書籍には無い点で、良かったです。
中尾 直美様
別の本を探していたときになんとなく手に取りました。
パラパラと見ただけで構成の仕方が読みやすくできていることがわかりました。
コンテンスそのもののSEOとして類似品が少なく、知りたい内容が網羅されていたと思います。
横山 智昭様
具体的な対策の記述が多く、すぐに実践できるのがありがたいです。
ペンギンアップデートのこともしっかり記述されていますし、最新のことがわかりました。
色んなSNSを利用したSEOについてもとても参考になりました。
ありがとうございました。
眞部 憲一様
とても読みやすい。
最新情報が掲載されている。
具体例が示されている。
とにかく、書いてあることを実践しよう、と思いました。
相場 庸平様
これからワードプレスで自作のホームページをリニューアルします。
http://www.aibaseitai.com/
具体的に書かれていましたので手がかりがつかめそうでいい本だと実感しています。
読んでいる最中から新しいアイデアがどんどん湧いてきたのでその点が良かったです。
前田様
WebコンテンツSEOの基本を理解することができました。
ペンギンアップデートやパンダアップデートがあり、それまでの外部対策ではなく、内部対策の重要性は感じていました。しかし、タイトルや説明文の記述ぐらいしかできていませんでした。
やはりコンテンツの充実がなにより重要ですね。
岡本様
特に参考になったのが、「第9章Web上で「イベントを開催」して一気に集客」でした。
私も動画コンテンツを使ったプロモーションを良く行うのですが、コンテストを行ったり、読者モデルを起用して活性化させるといったアイデアはなかったので、今後ぜひチャレンジしてみたいと思いました!
渡様
一昨年、会社の遠方移転で解雇になった後、ハローワークのWEBネットスキル講座というものを受講したのですが、その頃聞いた話と全く違うことが沢山書かれており、またこちらの本の内容の方がより具体的で分かりやすかったです。
ネットを使った仕事は、まだまだ初心者なのですが、スキルアップを目指したかったので、良書に出逢えて本当に助かります。
ありがとうございます。
松下様
非常に実行に移しやすい内容で、早速いろいろと試してます。
無料のコンテンツを利用するのは考えていましたが、わかりやすく説明しているので、何から始めて何をすればいいのか非常にわかりやすかったです。
このような書籍を発行していただきありがとうございました。
若杉様
わかりやすく、網羅されており大変参考になりました。
各項目抑えるべきポイントが明確になっており、参考ツールの紹介もありよかったです。
大熊様
大変勉強になり、早速サイトの修正をしました。
ありがとうございます。
付箋を貼ったページは14ページ、51頁。145頁。206頁。
コンテンツの重要性が骨の髄までしみ込みました。
毎日1頁記事アップを目標にします。
梅原様
今回の本はとても有意義なものでした!
これからのSEOにあるべき姿を見出すことができたのはとてもありがたいです。
芳川さんの著作物は常にチェックさせてもらっていますがブレがなくかつとても理にかなっているので間違いないと思います!
富山様
販路拡大のためネット販売を担当ことになり書店に駆け込み、初心者の私にもわかりやすい本を探して購入に至りました。
初心者の私にもSEOの重要性と対策方法が非常にわかりやすく説明されており、大変参考になりました。
SEOの成功モデル、SEOに成功している参考ウェブサイトなどを多数掲載してくれていたので具体的にどのようなサイトにすべきかということがよく理解できました。
冴島康平様
具体的なコンテンツ指南の情報が無く悩んでいたので助かりました!
これからのサイト作りに役立てたいと思います。
四方月庄司様
googleが、ハミングバードを導入して益々コンテンツの重要性が問われるようになってきました。
以前から、コンテンツがキモと考えていた私ですが、具体的にどのように作りこんでいけば良いのか悩んでいました。
偶然手にしたこの本ですが自分の悩みを解決するのにピッタリでしたね!
吉田 順一様
SEO対策はこれまでも取り組んできましたが、常に変化をして行くアルゴリズムを把握したいと思っていました。
こちらの本は変更された点などをわかりやすく解説してあり参考になりました。
和田様
初心者の方にも分かりやすく、すぐに実践できそうなノウハウがまとめられている本ですね。
中級者~上級者にとっても新たに使えるノウハウが多く、内部対策のバイブル的な内容に仕上がっていると思います。
田中様
最新のSEO対策・集客方法が、とても参考になりました。
今までは被リンク中心のSEOをしていましたが、フェイスブックの活用やコンテンツ重視のSEOを実践していきたいと思います。
ありがとうございました。
田頭 正宏様
コンテンツを増やす考え方が参考になりました
さっそく取り入れさせていただきます
次回作も楽しみにしています
鈴木様
アフェリエイト初めて3か月なので、いろいろ情報を得ているところです。
この本は、今までの被リンクのことよりサイトのよくすることに重点を置いているのが良いと思いました。
住所不明・男性
SEO関係の本はここ最近で数冊読破しましたが、正直”webコンテンツseo”が一番実践的でした。
本を読みつつHPいじりつつしたおかげで狙っていたキーワードでgoogleの1ページ目に表示されました。これが今の所なのか継続できるかはわかりませんが今後も努力を続けたいと思います。
ありがとうございました。
住所不明・女性
YOUTUBEの知識や、人気を集めるコンテンツの作り方がとても参考になりました。
あと、いくつか紹介していただいている参考サイトが良かったです。
ありがとうございます。
大阪在住・男性
まず、この本に出会えた事に感謝いたします。
(社)全日本SEO協会 鈴木将司さん、芳川充さん有難うございます!!
ネットビジネスで大成功するためのノウハウがこの本には隠されています!!
それを見つけ出し、認識をして実践で応用そして自分に同化をしてさらに応用する。
自動集客システムの構築にはなくてはならない本である!!!
私も、今から行動に移す!
有難うございます!!
福岡在住・男性
ホームページ制作業者です。
ホームページとは切っても切れない「SEO対策」。
私たちも新規契約の段階から「御社のSEOの実績は・・・?」と必ずクライアントから聞かれます。
当たり前と言えば当たり前ですが。
その為、日々SEOに関しては勉強しています。
これまでのSEO対策は被リンクが中心で、ホームページの内容(コンテンツ)は二の次といった感じで、私たち制作業者の出番というよりもSEO業者さんの仕事と言った感じが否めませんでした。
(※実際、弊社のクライアントでも、制作を弊社へ、その後のSEO対策をSEO業者さんへと分けている所も何件かあります)
ところが最近のグーグルの変更は、コンテンツの内容を重視するため、少なくとも私たちは、この変更が自社に有利になるものとして歓迎しております。
制作する手間はより大変になりますが・・・。
そして本書は、これからの制作の仕方を考えていく上で大変参考になる一冊です!
また本書に書かれている内容を参考に制作を進めれば、間違えの無いホームページをクライアントへ提供出来ると思えば、安心の一冊でもあります。
最新の貴重な情報をありがとうございます。
これからも、何卒よろしくお願いいたします。
東京在住・男性
WEBコンテンツSEO 非常に良かったです!
なんとなくでわかっていたコンテンツ製作ですが、この本にきっちりまとめられていますね。
特に役にたったのは、コンテンツの増やし方と広め方で年間スケジュールを作成して拡散していく考え方はとても参考になりました。
今、必要な情報ありがとうございます。
東京在住・男性
「究極の内部対策 Webコンテンツseo」の発売を芳川先生の9月26日のメールで知り、9月28日丸善で購入しました。
全日本SEO協会の会報やメール等でコンテンツseoについてある程度の情報を得ていましたが、本書に具体的な対策項目が例示されていて非常に参考になりました。
本書を今月中にあと10回位読んでグーグルのパンダ・ペンギン対策を構築する予定です。
鈴木先生・芳川先生 本当にありがとうございました。
住所不明・男性
SEOのことがさっぱりわかりませんでしたが、とてもみやすく俯瞰的で、大枠を掴むことができました。
一つ一つの項目がまとまっているので、読み進めるのが苦ではありませんでした。
人によませる文章をかけるのは、説得力がありますね!
SEO最新トレンド2013

石野 康史様
基本的な事から現状のSEO、SEOの視点からみたしっかりとしたウェブマーケティングの考えが折り込まれとても、参考になりました。
何が正解で何が不正解という線引きが難しいのがSEO対策だと思うのですが、
「これが基本で考えるべき事です。」
と言わんばかりのわかりやすさでした。
SEOだけではなく、ライティングそして、マーケティングなどホームページが何故必要なのか?
というその事業の目的を考えなければいけない事を気付かされる一冊でした。
今回、1.2共に購入させていただきましたが、どちら共に、他の参考書と比較しても、SEOとしての単体ではなく、マーケティングの戦略、戦術を含んだもので捉えられていたのがとても共感がもて、勉強になりました。
最速SEOの感想

パソコンアカデミー・二階堂将博様
初めてメールいたします。パソコンアカデミーの二階堂 将博です。
さて 「最速SEO」を読ませていただきました。
ディア・ネット・ジャパンのメールで発売を知り早速アマゾンから購入いたしました。
鈴木将司さんのセミナーに、過去7回ほど参加してSEO対策に没頭しているものです。
一応、私の制作したWebサイトは、かなり成功していますが、SEO対策については、暗闇を手探りで進んでいくような思いで、がむしゃらに行動している状態です。
そんななか、この本を発見したことは、何か救われた思いがします。
不確かなSEOの世界を 科学的に分析したことには、大変驚嘆しているところです。
SEOの事実に基づく緻密な追跡は、並大抵ではないことを私もSEO対策を行なっているので、良く理解できます。
私は、自分の管理しているWebサイトが少ないためここまで科学的に分析することはできません。
せいぜい鈴木将司さんのセミナーで学んだことを実践してその結果を確認することが精一杯です。
また、SEOの本も多数ありますが、SEOについて、長期間、科学的な事実に基づいて分析した書籍はありません。
この本は、私にとって バイブルに位置づけられる本です。
本当にありがとうございました。
最後になりましたが、私はパソコン教室でWebサイトの構築に関する講座を開いています。この本を講座の参考資料に活用させて頂きますので宜しくお願いします。
支離滅裂で、感想らしくなくてすみません。
今後とも ご指導をお願いします。
星野 達裕様
はじめまして。
私は現在10年ぶりにホームページを作成しています。
やはり10年間は隔世の感があり、これは何?、こんな事が無料/格安で出来るの!と日々驚きの連続です。
SEOに関しても興味はあったのですが、始めは良く判らなかったので、貴書の情報を参考に、適当なキーワードを入れてURLをgoogleに登録したら、犬の写真を貼った程度の単純なHPですが、10日後くらいに検索すると11番目に出てきました。
また、SEO以外で貴書の良かった点は、レンタルサーバやブログサービスの比較/おすすめの記述で、これから始めようとしている者としては大変参考になりました。
これからも貴書を参考に、上位表示される本格的なサイトを作成したいと思います。
(手始めにおすすめのレンタルサーバに切替えようと思います。なにしろ10年前に契約したプロバイダーなので、独自ドメインの維持だけで3000円/月と、貴書おすすめのレンタルサーバの約10倍です)
広島県在住・32歳・渡部裕司様
はじめまして、渡部と申します。
本の感想をフォームで送ったのですが、送信されなかったのでメールでお送りします。
まずは、お礼をさせて頂きます。
「芳川先生、貴重なノウハウを今回、本にして頂き、ありがとうございました。」
はじめまして、渡部と申します。
広島で零細企業をやっております。
今回、本を購入させて頂いたのは、業者にたのまず、自分の力で会社のPRをホームページで行いたいと考えたからです。
ホームページの作成はドリームウィーバーで以前やったことがありました。
しかし、検索サイトで上位になる必要もない、あればよいサイトでした。
でも、今回は上位表示をさせてサイトに訪問していただいた方に何かの行動して頂けるものを作りたいと思いました。
そこで、SEOが必要となりました。
正直、最初は何をやれば良くて、何をしたらマズイのかが全く良く分かりませんでした。
そこで、インターネットでSEOの教材を買ったり、SEOについて書かれたサイトを回ったりして知識を得ていました。
その事でそこそこ知識がついてきました。
しかし、結局、SEOの専門家が言っている事がバラバラだったのでSEOを実行に移すのに何をやるべきで何をやらないべきか自分の中で決定できないでいました。
そこで、今回はじめて情報教材ではなく、書籍のSEO対策の本を購入しました。
今まで散々調べて心も体も心底疲れていたので、これが最後のSEO教材への投資だと考えていました。
「今回も同じような内容なんだとろうな」と思ってました。
そして、これでSEOの内容が明確にならなくても、とりあえずSEOの専門家が言っていた良い方法の中で出来る事だけをやろうと考えていました。
しかし、読んでびっくりです。
SEOが検証されてたのです。
数値で認識できたのです。
それははじめての経験でした。
今更ながらなのですが、私が今まで習ったSEOの専門家は「こうしたらいい、これは効果がない、これはスパムになる」とは言っていたのですが、検証結果から、数値上は、というは話は聞いた事がありませんでした。
自分でも何で根拠のないSEO専門家の言葉を信じたのか・・・と思いました。
おそらく自分がSEOの超初心者なので難しいインターネット用語やSEO用語を理解するだけで脳味噌がいっぱいいっぱいになり、頭で考える事が出来なかったのだと思います。
これでやっとSEOの迷宮から抜け出す道が見えてきました。
もう、悩む必要がなくなりました。
とてもラクーな気持ちになりました。
早速、明日からサイト制作に取り組みたいと思います。
芳川先生、貴重なノウハウを本にして頂きありがとうございました。
是非、この「最速SEO」をSEOで悩んでいる人にも紹介したいと思います。
ただし、いろいろ自分で調べてからのほうがこの本の価値が分かると思うのでタイミングをうかがって紹介したいと思います。
でも今はそんな知り合いがいないので残念です。
長くなりましたが、これが私の感想です。
ありがとうございました。
愛媛県在住・男性
昨日、著書を購入させていただきまして拝読させていただいています。
未だ半ばほどまでしか読んでおりませんが、正に「目から鱗」の内容で昨晩は興奮のあまり、よく眠れませんでした(笑)。
特に「外部要素編」で外部サイトの被リンク収集法の内容は非常に貴重な情報で助かりました。
普通は外部サイトに効率よくリンクを貼ってもらう方法などは思いつきませんから。
私は弱小零細企業に勤めており、WEBサイトの構築の実務上の責任者で、あまりにも当社への(メール等も含めた)アクセスが少なく、リスティング等も行いましたが、費用対効果の面で実効が上がらず悩みの種となっていました。
「『最速』SEO」を拝読させていただき、明るい気持ちにさせていただきました。
どうもありがとうございました。
以上乱筆ですみません。
末筆ながら芳川先生並びに株式会社ジャパンフレッシュ様の今後のご活躍とご健勝をお祈りいたします。
平成22年3月吉日
埼玉県在住・男性
内容が精査されて無駄なく何をすべきかが書かれていてわかりやすい本でした。
芳川様のSEOに対する自信の表れかなとも思います。
私どものHPは、おかげさまで地域キーワードを含んでおりますが○○市でここ2年半Yahooにて1ページそのほとんどが1位という誉れをいただいておりますが、なぜかHPから問い合わせも、来客をありません。HPとは、なんと奥深いものかと思っております。
久しぶりに有意義な本でありました。
福岡県在住・男性
最速SEOの本に感動しました。
いろんなSEO対策の本を買い集め勉強しましたが。先生の本が、一番解りやすいく友達にすすめています。
福島県在住・男性
大変参考になりました。
信じていたSEOの知識がこれほど間違いだらけだったとは思いませんでした。
特にサイトマップとリンクの知識については驚きといえば良いのでしょうか、ありえない感じで読ませていただきました。
本当に有難うございました。
東京都在住・女性
これから本格的にアフィリエイとを始めようと思っていたところ、非常に有用な本に出会えたと感謝しております。
特に、膨大な量の検証に関してはとてもすばらしいデータだと思います。
これからも、サイトをちょくちょく見させていただくつもりです。
ぜひこれからも情報よろしくお願いいたします。
千葉県在住・男性
最速SEOを読んで驚いています。このような本は最近お目に掛っていません、ガンガン・・・・以来のほんです。
非常に参考になりまして早速HPを修正しています。
滋賀県在住・男性
すごい本ですね。
今まで、インターネットをあちこち検索して得てきたSEOについての知識がこの本のおかげでスッキリ整理できました。
実証主義というのでしょうか、実質をしっかり求めて今までSEOをやってこられた迫力がとてもよくわかります。
この本を信頼して今後の作業を進めていけます。
ありがとうございます。
神奈川県在住・男性
先日購入し、読ませて頂きました。
私自身、趣味で色々なページを作っているのですが、なかなかアクセス数が伸びず思い悩んでいました。
そんな中、最速SEOに載っていた技術は目から鱗が落ちるような内容でございました。
巻末のSEOの検証、とても興味深かったです。
早速、記載されていた内容を試してみます。
また、次回作が出たらぜひ読ませていただこうと思っております。
楽しみにしています(^^
群馬県在住・男性
●大企業に尻尾を振るな
本書の主眼は、190ページの一文に集約されています。
「グーグルが嫌う事を憎み、推奨している事を称賛するだけでは進歩がありません」
「検索エンジンとは仲良くするべきですが、奴隷になってはいけません」
今まで、ネット通販主体の会社やアフィリエイトで稼ぎたいブロガー(私もそうです)は、どこか焦って、魅力あるコンテンツ作成よりも検索エンジン対策により多くの時間と神経を割いてきたのではないでしょうか。
もちろん、著者自身も決して最初から高邁なる理想を基に検証作業を行ってきたのではないのでしょうが、気の遠くなるほどの科学的検証を経た結果が「検索エンジンは神ではない」(187ページ)という言葉である事から、すぐにスパム判定されたり、費用対効果に見合わないような卑屈なSEO施策に奔走するよりも、王道のコンテンツとタイムリーなSEO施策で健全なサイト運営をしていった方が、結局は運営者とユーザー双方の利益になるのだという事が理解できます。
おそらく、本書に低評価を付ける人は「SEOとは演繹的な技術である」と思っているのでしょうが、F1レースの順位が必ずしもマシンの性能だけで決まるわけではなく、良い行いをしている人が必ずしも宝クジに当選するわけではないのと同じで、サイト運営者、ユーザー、検索エンジンの三者の思惑が一瞬たりとも止まることなく相互に影響を及ぼし合っている「カオス状態」こそが、その瞬間の「検索結果」であり、つまるところSEOとは「技術」ではなく、「カオスを俯瞰する事」なのではないでしょうか。
技術論よりも、著者の全人的洞察力の高さに拍手を送ります。
●アマゾンレビューより
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/477414195X/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8 &showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R2ILFGJNYS8SIZ
大阪府在住・男性
最速SEOとSEOの成功の法則を買わせて頂きました!!
ものすごくどちらも重宝しております!
ありがとうございます!!
まだHPを作成している状態の初心者ですので、わからないこともすごく多いですが、毎日この本を参考にしてがんばっています!!
次の本の出版も楽しみにしています^^
大阪府在住・男性
最後まで読み読者プレゼントのところまできました。
SEOの本はほとんどすべて読んできました。最近一、二年で発行された本の中では一番得るものがあったと思います。
たまにインターネット、ホームページ、IT利用などのの講師もいたしますので、本のPRもしますね。
未だに都市伝説のみたいな事を言う人に読ませたいと思います。
今後のご活躍をお祈りしています。
私はSEO専門家ではありませんが、40ほどのホームページ構築運営更新をしています。
住所不明・男性
『SEO成功の法則』のご感想
実験の結果について書かれていたので、説得力があった。
他の書籍との違いは、想像と実実験をしている差があると思う。
初心者でも分かり安い内容になっていたので、一日ぐらいで完読しました。
ありがとうございます。
現在、会社ではマーケティングをしています。
SEOは現代の販促では切っても切り離せない存在だと思います。
書籍については、体系的なテクニックに触れながらも、いいHPを作ることが大切と説いてあり、感心しました。
書籍の通り実験を行っていますが、なるほど、順位については本当にその通り動きます。
グーグルは少しづつ上がりますし、ヤフーの変動は激しいです。
一喜一憂せず、淡々とSEOに取組んでいきたいと考えています。
良い書籍をありがとうございます。
北海道在住・男性
『最速SEO』は一ヶ月前に買い、すばらしい内容だったので1日で読破しました。
専門書にありがちな、わけのわからない専門用語が羅列しているSEO系の本の中で群を抜く内容だと思います。
読者目線で書かれているので、現在、本を見ながら実践しているところです。
1500以上のサイトって凄いですね。何のツールを使っているか興味があります^^
全部、強力なSEOかけるって大変ですよね。
芳川様はプロ中のプロと私は認識しています。
さて、アフィリエイターのメルマガを沢山、毎日読んでいるのですが、SEOを知り尽くして実践結果を出している人は、ほとんどいませんね^^
皆、確信がもてないので都市伝説にふりまわされているのだとおもいます。
ちょっと、この前もオールドドメインの商材のお祭りをアフィリエイターがやっていましたがその後は実践結果はトンとありません・・・
読者のほとんどが初心者なのにオールドドメインのことをいっても意味がわからないと思います。
アフィリエイターは稼ぎたいので
ヤレSEOだ!PPCだ!これからは携帯アフィリだ!いや楽天アフリだ!メルマガアフィリが王道だ!サイトアフィリは大変だ!塾に入れ!このツールを買わないと乗り遅れるぞ!
・・・などなど
ブログ、サイトもこれから『最速SEO』を元に量産する予定です。
まだ、初めて1年弱なのですが、この世界は学んでも学んでも終わりがない世界なんだ・・と実感しています。
これから、まだ、壁かいくつもあり、乗り越えていくつもりです。
つまずいたときは、メールする事があるかもしれませんので、よろしくお願いします。
この世界は楽しいですし、アキがきません。
土日は12時間ぐらいPCに張り付いています^^
あ、長いメールになってしまい失礼しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
栃木県在住・男性
「SEO成功の法則」の感想
今回、本屋で芳川様の「SEO成功の法則」購入した者です。
メールフォームより、送信を試みましたが、エラーの為、こちらに送信させて頂きます。
以下感想です。
今回、「SEO成功の法則」は数あるSEO関連の本の中で一番詳しく載っていましたし、他の本に比べ実践的で判り易かったので、購入させて頂きました。
ホームページを作る上で、重要な部分、大変よく判りました。
今後、自分のホームページに活用させて頂きたいと考えております。
ただ、専門的な用語が多く、もちろん本の中でも解説はされているのですが、少々意味が理解し難い部分もあり、用語の意味を検索しながら読んだ部分も多々ありました。
また、具体例が少々乏しい部分がありました。
こんな時にはこんな事をして下さいと書いてあるのですが、「こんな時」がイメージし難い為、何故、こんな事が必要なのか?必要性がよく判らない部分もありました。
しかし、全体的には、各種無料サービスを利用する方法や、ブログの活用方法等、知らない情報や得する情報が数多く書かれており、とても良い本と思っております。
まだ、一度しか読んでおりませんが、繰り返し読んで、SEOのバイブルとして自分のホームページに生かしたいと考えております。
千葉県在住・男性
以前にオールアバウトより自分でできるSEO対策のご相談でお世話になりました。
そこで今回の著書「SEO成功の法則」を購入し読ませていただきました。
やはり内容が具体的書かれており尚かつ実証的な内容で理解することができました。
ありがとうございます。
早速、外部対策のみですがヤフーブックマーク、全日本SEO協会保有サイト、クロスレコメンド登録などを行いました。
その他、コツコツと対処していこうと考えております。
長野県在住・男性
とても勉強になりました。
ちょっと前にSEO対策のDVDを見たことがあったのですが殆ど参考になりませんでした。
確か数万円するモノだったと思いますが貴書の方が何倍も価値があると思います。
早速貴書を参考に実践して行こうと思います。ありがとうございます。